皆さんこんにちは!ノーシュン(@nonoblog0919) です!



実は、、、

しばらくブログを休んでいました

(読んでくれていた人には申し訳ない...)

約1ヶ月半くらい休んでいたのですが、何を隠そう!

美術検定の勉強をしていました!

いや~我ながら頑張ったなと思います笑
(本格的に勉強し始めたのは1ヶ月前からでした...)


そして無事合格!!
せっかくなので勉強法や感想をまとめてみました!

この記事の内容!
・美術検定とは?
・美術検定の難易度
・使った参考書
・美術検定3級の勉強法
・美術検定を勉強してよかったこと

美術検定とは?

そもそも、美術検定ってなに?って感じですよね

ぶっちゃけあまり有名ではないと思います笑

美術検定とは、美術の知識や教養を問う日本の検定試験で、株式会社美術出版社により実施されている

wikipedia

要するに美術の知識があるか試されるテストなんです!
ちなみに西洋・日本どちらの問題も出題されます

各級の内容はこんな感じ↓

4級<アートを楽しむ>
西洋美術・日本美術の基礎知識として、代表的な作品や作家を知る。

3級<アートの歴史を知る>
西洋美術・日本美術の基礎知識に加え、動向や形式など美術史に関わる概念を理解し、歴史的な流れを知る。

2級<アートの知見を広げる>
美術に関する幅広い知識を持ち、美術史に関わる様々な概念を理解する。また美術鑑賞の場の役割や現状を理解する。

1級<アートを伝える>
美術に関する幅広い知識・情報をもとに、美術作品や美術をめぐる動向について自身で解釈・思考ができる。さらに他者に対し、作品のより深い理解へ導くための具体的なナビゲート(道案内)の方法や手段を考えることができる。

美術検定の難易度

タイトルにもある通り僕が受けたのは3級!
3級は4択問題で全95問のうち60%を取れれば合格と言われています。


資格Timesさんの情報によると合格率は78%もあるそうですが!!!

想像以上に難しかった!!

世界遺産検定1級を受けたことのある肌感だと、世界遺産検定2級~1級の間くらいの難易度に感じました。(あんま伝わらないか笑)

いくつか難しい理由を解説しましょう!

選択肢がイヤらしい

4択問題といっても、選択肢にどのようなものがあるかで難易度が変わりますよね

この美術検定、ものすごく選択肢が似通っているものが多いんです!

人物名だと、狩野元信狩野正信だったり
歴史的用語だとイコノクラスム、イコノグラフィー、イコノロジーなど...

「絶対にこの選択肢違うだろ笑」みたいな問題が少ない気がしました!

他の検定などに比べて紛らわしい選択肢が多いのがこの美術検定の特徴であると言えます。

細かいところまで問われる

どんな検定にも出題範囲というものが存在するかと思います。

美術検定の3級は「え、そんなところまで聞かれるの?」という問題がかなりありました。テキストの太字だけが問われるような安易な問題があまりないんです!

そして難問か普通の参考書を使っているだけでは正解不可能な問題も含まれています、、

このような理由から簡単に受かる検定ではないと断言できます!

使った参考書

次に使った参考書についてです。

西洋・日本美術史の基本 

いや~これは必須ですね。見て分かる通り、3級から1級まで使えるテキストなのですが、「情報量が多すぎて勉強にならない! 」なんてことはなくて、3級専用でも使えるテキストになっています。

美術の全体的な流れをつかむことができるのが大きな特徴です。
ただしほとんどのページが白黒、絵画の写真が少ないという難点がありますねー

美術検定3級問題集ー基本編:アートの歴史を知る

こちらも必須ですね。逆にこれ買わないでどうやって勉強するの?って感じです笑

各時代ごとに問題が用意されているので、出題範囲が網羅されています。
なので、じっくり解くも良し、試験前にサラッと確認するも良しで勉強しやすい教材だと思いました。

難点なのは1つの時代ごとの問題数が少ないことなのですが、まあ仕方ないのかなとは思います。

(あ、あとこの問題集と全く同じ問題が出たりするので買っておいて損はないです)
※美術検定は問題集の更新頻度が高いため、出来るだけ出版日が新しいものを購入してください




正直言って上の2冊を徹底的にやれば、80~90%の回答率は取れるかなーって思います。
ただし、応用力を身につける・合格を確実にするという意味では副読書があった方がいいので、 いくつか紹介します!

カラー版 西洋美術史・日本美術史 


公式テキストの情報だけじゃ物足りないと感じる人には、カラー版の西洋史と美術史がおすすめです!

絵画や画家、時代背景が詳しく書かれていて、写真も多いので公式テキストに載っていない絵画をこれらの本から吸収することが出来ます!

366日の西洋美術

こちらは本当にオススメです!

1日に1つの絵画を学ぶというコンセプトで366ページ絵画の説明があるのですが、とにかく写真が豊富です!

そして1つ1つの絵画に対して、その作品の裏側が知れるストーリーなどの解説があります。 これが面白い!

楽しんで作品名が覚えられるのはもちろん、366ページもあるので知っている絵画のレパートリーも増える1冊となっています。

美術検定3級の勉強法

美術検定は事前の勉強がものすごく肝心。

「1週間前に過去問を数週やって合格する」みたいな安易な方法では合格できないと考えてください笑

まあここまで強く言っておいてなんですが、しっかりと対策をすれば合格することはできます。

僕がおこなった勉強法をいくつか紹介したいと思いますが、あまりえらいことは言えないので(笑)、参考までにこうすれば良かったなーみたいな合格するためのコツをいくつか紹介します!

公式テキストの使い方

先ほど紹介した「西洋・日本美術史の基本 」を中心に勉強していくわけですが、時間に余裕のある人は全て最初から読むという流れで特に問題はないと思います。(満遍なく出題されるので、全体を捉えることは大事です!)

試験が目前に迫っているという人であれば、以下の2つを心がけると点数アップにつながります!

点数アップのコツ
・「ポイントでわかる」を重点的に 
・ 作品名は無理に覚えない

まずは1点目の「ポイントでわかる」を重点的にですが、

公式テキストは大きく分けて、美術史の流れが書かれている前半部分と「印象派と印象主義はどう違うの?」のような美術史を理解する上で覚えておきたいポイントの後半部分があります。

そう、この後半部分からの出題が結構あるんです。


2点目の"作品名は無理に覚えない"もこれに関連しています。

僕自身、美術検定の勉強を始めた時は画家名と作品名をむやみやたらに覚えていたのですが、美術検定3級にどうしても受かりたいなら、作品名は後回し!
(あんま出ないんですよ... ( ´Д`)y━・~~)

美術史の変遷、その時期の絵画の特徴や背景などの全体像から勉強するようにした方が絶対いいです!

美術検定を勉強してよかったこと

まだ合格しているかわからないですが、勉強してよかったなーと心から思っています。こんな短期間に美術の勉強ばかりすることってないですからね笑

最後に、美術検定を受けてよかったことを軽くまとめます。

有名な絵をほとんど説明できるようになる

絵画って、実はいろんなところにあるんですよね。サイゼリヤの壁とか笑

ピカソは人生で約50,000の絵画を書いたと言われていますが、街中でみられるのは有名な作品ばかりなので、美術検定を受けるとほとんど説明ができるように!

あんま仲良くない友達に知識をひけらかすのはどうかと思いますが笑
絵画の面白い知識やその作品の何がすごいのかを説明できると結構盛り上がったりします。

美術展がとにかく楽しくなる

両親が美術館に行くのが好きなこともあり、これまで色んな展示を見てきました。が、ぶっちゃけ何がおもしろいのか全然わからないんですよね。

というのも、画家の名前もなんとなく聞いたことあるレベルですし、現代美術とか何を描きたいのかわけわからないし...

美術検定3級を受ければ、こんなモヤモヤは全てなくなります!

まず、とにかく人名を覚えるので知らない作品でも

「あ、これこの人が描いてるんだ!」

って感じで興味の幅がものすごく広がります。

あと、技法や絵画の流派も深く学ぶので、これまで「よくわからないな...」って思っていたものも時代背景を知っていると理解できるようになります!

美術が少しでも気になっている人は下の記事も読んでみてください↓

おわりに

いかがだったでしょうか?今回は美術検定3級の難易度や勉強法を中心に記事を書いてみました!

お恥ずかしい話、まだ受かっているかわからないのですが、、、少しでも興味を持っている人の参考になれば嬉しいです。

(美術が大好きになってしまい、、スマホケースも絵画にしてしまいました...
僕はゴッホの"夜のカフェテラス"にしましたが、マネ、モネ、クリムトなど色々ありますよ!)

0 返信

返信を残す

Want to join the discussion?
Feel free to contribute!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です