日本史を学ぶ際の出発点となる縄文・弥生・古墳時代。目立った登場人物や出来事が少なく、挫折してしまう人も多いのではないでしょうか。
まさに私がそのような理由で世界史を選考した訳ですが、もっと日本史を学んでおけば良かった...自分って日本のこと全然知らないな...と悲しくなる場面がまー多いこと!
そんな人を増やしたくない!
「縄文・弥生・古墳」を簡単に理解できるまとめサイトが欲しい...!ということでこのブログを書いています。
後半にはより深掘りしたコラムも書くので、興味がある人は読んでね
縄文時代・弥生時代・古墳時代の違い
細かい前置きは置いといて、いきなり結論に入るとしましょう。
ズバリ、各時代はどう異なるのか?各時代の特徴、生活の規範がどう変わったかさえ理解すれば、
人類
年代
社会の大きな変化
重要語句
縄文
1万3000年前~
温暖化により多様な食料を獲得できるようになったため、一箇所に長く住み続ける定住的な生活が始まる。狩猟や採集が中心。
縄文土器、弓矢、竪穴式住居、磨製石器、骨角器、貝塚
弥生
2,500年前~
水田稲作が定着したため、食料を大量に生産できるようになる(=生産経済)。同時に貯蔵されている生産物を巡って戦いの歴史が始まる。
高床倉庫、青銅器、鉄器、金印、邪馬台国
古墳
1,700年前~
畿内を中心に(諸説あり)「大和政権」という連合体が成立し、東西にその影響力を及ぼすようになったと推測されている。
古墳、埴輪、朝鮮半島、氏姓制度
大きな流れとしては、
・縄文時代では狩猟や採集が中心であること。
・弥生時代で水田稲作(特に米ですね)で食料が生産できるようになったこと。
・古墳時代では権力の表れとして巨大な古墳が各地に誕生したこと。
を覚えておけば、時代のおよその流れは説明できるでしょう。ここからは各時代をさらに細かく見ていきます。
縄文時代
縄文時代の始まりは約1万年前、気候変動の影響でユーラシア大陸と陸続きになっていた日本は独立。今の日本列島が出来上がります。気候変動は動物・植生にも変化をもたらします。
わかりやすいところで言うと、それまで生息が見られたナウマンゾウ・ヘラジカなどの大型獣に変わって、動きの早いニホンシカやイノシシが生息するようになるんですね。
そして道具もそれらの変化に合わせたものへと進化していきます。代表的なのは縄文土器と弓矢ですね。
動物大型動物(ナウマンゾウ・ヘラジカ)…